名刺・色紙・はがき・年賀状・カレンダー・ポスターコーナー

名刺

RCCラジオ「一文字弥太郎・週末ナチュラリスト」番組で有名な一文字弥太郎さんのお名刺です。
島根県の津和野で、三代目が昔からの製造方法と手作りで源次巻とやまかげを焼いています。
やまかげは、白餡の和菓子です。
薄皮はホッコりと焼き上がり,白餡は甘くなくなめらかな触感が残ってたまらなく美味しいです。
インターネットで、注文を受け全国へ発送しています。
日本一美味しい和菓子をつくる藤村山陰堂は、来年で100年を迎えます。
名刺
高田様のお店、小料理 樹遊 のお名刺を書かさせていただきました
名刺の裏面
編み物教室をご主宰
編み物教室の先生は「和」という文字がお好きです
毛糸が「和」になり、お教室が沢山の生徒さんで和やかな様子を作品にしました
この作品は、お教室のお玄関に飾られています

色紙

「寿」の中へお二人のお名前をお書きしました。
佳菜さんは、女子プロサッカーをされているので「愛のシュート」を知也さんに一撃!の瞬間をお書きしました。
「お幸せに!」
恩師竹澤丹一先生・赤いネクタイシリーズ「昇龍」
 
 
「龍」黒の縦色紙
 
シリーズ「龍」
2024年干支「龍」
色彩豊かな「卯・干支」色紙です
 
今年の干支「とら」を、emuヘヤ―サロンへ展示されました。
「虎」
「とら」
「とらイ」
「寅」
「良登」・とらと読みます
意味は、良きを登る
今年は、良い年になります様にと祈りを込めました
「丑」墨文字
「丑」墨文字と平仮名金文字
平仮名の「うし」
こぶしを力強く握った「牛」墨文字
干支「子」墨の作品です。
今年の干支「子」を行書体で書きました。
「滋」
知り合いのお父様へ哀悼を込めて。
「春夏冬二升五合」
「商いますます繁盛」と読みます。「春夏冬」で「秋がない=商い」
「二升」で「升升=ますます」、「五合」で「半升=繁盛」ということ。
img_9183.jpg img_9184.jpg

「咲真」ちゃんがご誕生されました。
いつまでも、お幸せに!

今年の干支「亥」墨の作品です。

新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

2019年新年ご挨拶ポスター
今村昌平監督「うなぎ」を色紙に揮毫しました。
 

芦田克人様と早苗様ご夫妻のご結婚式の入口に
ウエルカムボードとして展示して頂きました。

 
プレゼントに、一言添えて。
お誕生お祝いに
お顔が丸々されたとても可愛いレディー「真奈」ちゃんです。
 
 LOVE
和紙、墨
(21.0cm×30.0cm)
今年の干支「鳥」を、平仮名の「とり」にしてハートのイメージで力強く揮毫しました。
ご出産のお祝に色紙をお書きします。
陽人(はると)くん
ほっぺたがおちそうな、ご健康な男の子です。
カープ堂林選手のご長男さんのお名前です。

 

 
 
天駈ける馬
短冊
 
不動心
短冊
 
杏純
墨 和紙
(25cmx27cm)
お誕生お祝いの色紙作品です
 
世(ちよ)様
和紙、墨
(55.0cm×25.0cm)
新築に奥様のお名前の作品を飾られました
 

はがき

「遠」お礼にお書きしました。お好きな漢字だそうです。

 

年賀状

獅子舞は入り日の不二に手をかざす
迎春
「子」を薄墨でさりげなく描き、乾いた時点で「迎春」と朱墨で書きました。
未來
年賀状
 
古代文字「羊」  
年賀状
 
2014年 馬
葉書
     今年の干支,甲午を色彩筆で一気に揮毫しました
 
年賀状
 
年賀状
年賀状

カレンダー

作品「即身成仏」心の本体は仏と異なるものでなく、この心がそのまま仏であるということ。の意味です

作品「開」
作品「円」
私の描く「円」がお好きな生徒さんからのリクエスト
 
左「龍」 右「穏」
「龍」は、2024年の干支。「穏」は、介護の傍ら大竹市からお稽古にお越しです。穏やかな一年でありますように
「たおやか」お好きな言葉だそうです
「躾」美しい組み合わせの漢字です
「Uの字の中に悠」
「U」と「悠」の色紙

ご自分のお名前が「悠」でいらっしゃいます。
アルファベットの「U」の字がお好きと言われたので創作しました。

「招福万来」

毎年、年末に生徒さんへ1年間のお礼を兼ねて「手書きカレンダー」をプレゼントします。
皆さん、思い思いの言葉を選ばれます。

ねずみにしっぽをつけた、行書体の干支「子」です。
人盡楽
     ことごとく、楽しむという意味です 
カレンダー
 

ポスター

干支ポスター「龍」
新年に、東区牛田本町にある郵便局へ干支ポスターが展示されます。
今年は、紺色の和紙へ金色で「龍」と揮毫させていただきました。
 

その他

マンションの表札
  
表札 
森様から表札の作成を依頼されましたので書かさせていただきました。
木下大サーカス
「坂綱」という伝統芸